徳島,ダンス
検証|サンバステップだけで【1日1万歩】を歩いていたのか?

サンバとは?

サンバは、テンポが速く明るい曲調のイメージが強いですが、実はサンバには様々な種類があり、テンポが遅めで、しっとりとした曲もあります。
サンバのより伝統的な音楽は、「サンバ・ジ・ホーダ(Samba de Roda)サンバの輪」です。
音楽を演奏しながら周りで手を叩きながら輪を作って踊り、交代で人が中に入って踊ります。


サンバ・ジ・ホーダの歌は、サンバ・シューラとサンバ・コヒードに分かれています。
冒頭にサンバシューラが歌われる時は、参加者は踊らず、コヒードが始まってから踊りだします。

■日本とサンバ 

日本では戦後にラテン音楽が流行したほか、映画「黒いオルフェ」が公開された頃など、日本でもサンバが少しずつ認知されるようになった。しかし20~30年前の日本は、日本とブラジルの距離的な問題や当時の渡航費が高額であったことなどから、いまだブラジルの文化に疎く、現地の正確な情報が長い間ダイレクトに伝わらず、サンバが進化・発展していることもあまり伝えられなかった。

そのため、ブラジル以外の他のラテン諸国の音楽(マンボなど)とサンバを混同したものが、この間にテレビを中心として数多く誤って紹介された。たとえば、テンガロンハットやメキシカンハットを被り、フリルがたくさんある衣装を着てマラカスやギロを持った格好や、あるいはそれら演奏者とタンガ姿に羽根を背負ったサンバダンサーが一緒に出演するなどといった勘違いの上で成り立った異文化混交の模様がサンバとして紹介され放送されることが多かった。

これらの放送から、誤ったサンバのイメージができあがり、日本全国の各地のおまつりやイベントに出演する、それを模した「サンバチーム」が形成された。

このため、いまだにサンバチームは単なる仮装行列という誤ったイメージがある。

しかし、20~15年ほど前からブラジルへの渡航費が安くなり、現地に行く人も多くなり、また現地で使われるサンバ楽器の現物が入手しやすくなったことなど、様々な理由からエスコーラと呼ぶ本格的な「サンバチーム」が登場するようになり、日本風のサンバチームは少なくなっているのが現状である。

ウィキペディア(Wikipedia)

サンバ発祥の地はブラジルのバイーア州

16世紀半ば、ポルトガル人が移住し、西アフリカ(主にナイジェリア、今は無きヨルバランド)から、約9200回の航海によりポルトガル人に奴隷として、480万人もの黒人がブラジルに運ばれ、彼らはブラジル各地で過酷な労働を強いられました。この奴隷貿易の玄関口となったのが、ブラジルの首都であったバイーア州のサルバドールという街です。

ブラジルのバイーア州に連れてこられたヨルバ人は、独自の言語、宗教、生活様式を持っていましたが、カトリックへの強制改宗にともなって独特の発展をとげました。その過程においてインディオの信仰やエスピリティズモ(スピリティズム)など複数の信仰をも取り込み、1830年に体系化されたそうです。

■カンドンブレ(Candomblé)

カンドンブレとは、ブラジルの民間信仰のひとつです。カンドンブレの神々は、オリシャ(Orixa)と呼ばれ、それぞれのオリシャには自然現象や色、曜日、好物、持物(アイテム)、司る人間の内臓などが割り当てられています。
※ハイチのブードゥー教やキューバのサンテリアなどはカンドンブレと同種の信仰です。

1888年、奴隷制が撤廃

それまでブラジルの内陸部などで労働を強いられていた黒人奴隷たちは、リオデジャネイロの都市整備計画に伴い、新たな仕事を求めてリオデジャネイロにやってきました。


大都市圏に移り住んだ黒人労働者は、アフリカの地から引き継いできた文化を守るべく、アフリカを起源とする音楽を奏で続けました。
当時はアフリカ文化を蔑むヨーロッパ階級も少なくありませんでしたが、一部の白人階級が「社会的な先入観」を捨ててアフリカ文化に歩み寄ったことで、黒人ルーツの音楽と白人階級が好んだいた音楽が融合することになりました。
こうしてサンバの土台が築かれたのです。

サンバの語源は、アフリカのアンゴラの伝統音楽「センバ」に由来していると言われています。

レッスンのお申込